ポスト資本主義社会
- この100年間における生産性の爆発的な向上をもたらし、先進国経済を生み出したものが仕事への知識の応用だったという事実を、ほとんど誰も認識していない。
- 経営管理者とは「他の人の働きに責任をもつ者」と定義されるようになっていた。しかも今日われわれは、この定義されあまりに狭義であることを知っている。正しくは「知識の応用とその働きに責任をもつ者」である。
- 組織の機能は、専門知識を生産的にすることである。一般知識から専門知識への移行があったからこそ、先進国において組織は社会の中心的な存在となった。専門知識は、専門化すればするほど成果をあげる。
- 個々の専門知識はそれだけでは不毛である。結合して、初めて生産的となる。これを可能にすることが組織の機能であり、存在理由であり、役割である。
- 明確かつ焦点の定まった共通の使命だけが、組織を一体とし、成果をあげさせる。焦点の定まった明確な使命がなければ、組織は直ちに組織としての信頼性を失う。
- 現代の組織は、ボスと部下の組織ではない。それは僚友によるチームである。組織では、常にマネジメントが行われる。社会やコミュニティや家族にリーダーがいるように、組織にもリーダーがいる。しかもマネジメントが行われるのは、組織においてだけである。
- 成功する組織は、自らの内に、自らが行っていることすべてについて体系的廃棄を組み込んでいる。数年ごとに、あらゆる工程、製品、手続き、方針について徹底して検討することを身につけている。
- 肉体労働者は全面的に機械に依存した。しかし、知識労働者たる従業員と生産手段との関係は相互依存的である。一方を抜きにしては、いずれも機能できない。
- 歴史上、働く者は監督される存在だった。彼らは、何を行うか、いかに行うか、いかなる速さで行うかを指示された。これに対し、知識労働者たる従業員は監督されえない存在である。むしろ彼らは、自らの専門について自分よりも詳しく知るものが存在するようでは、あらゆる意味で無益な存在となる。
- 仕事の流れを適切なものにするための組織の改革が、マネジメントの階層のほとんどをなくすことである。
- 知識組織においては、専門家の貢献について評価するだけの知識をもっている者さえほとんどいない。マーケティング部長の多くには、マーケット・リサーチャーの仕事ぶりを評価するだけの知識と経験はない。マーケット・リサーチャーの手法や言葉さえ知らない。
- 組織の中の全員が、自らの貢献を徹底的に考える責任を負う。すなわち、知識労働者としての自らの責任について徹底的に考える責任がある。これは、知識組織においうては、あらゆる者にとっての責任である。
- コミュニティは必需である。膨張しつつある巨大都市や、人口の増大しつつある郊外において必要とされる。すでにかつての田舎のように、同じ利害、関心、仕事をもつ同じ教育程度の人たち、つまり同じ世界に住む近くの人たちに頼ることはできなくなっている。
- ボランティア活動が活発になった原因は、社会サービスの必要が増したからではない。ボランティアの側が、コミュニティ、参画、貢献の場を求めたからだった。
- いまやNPOにとって、サービスの受け手に何を提供できるかよりも、ボランティアに何を提供できるかが重要な意味をもつ。
- 知識の生産性を上げるには、第一の原則として目標を高く掲げなければならない。一歩一歩は小さくわずかかもしれない。しかし、目標は野心的でなければならない。知識は、意味ある変化をもたらすために使われて、初めて生産的となる。
- 10年もすると、彼らの多くが学校に戻りたくなる。そのとき彼らは、教えたことのある者ならば誰でもしっているように、強い動機のゆえにきわめて意欲的な学生となる。彼らはさらに高度な仕事につこうとしている。
- ポスト資本主義社会は、これまでのいかなる社会にも増して教養ある人間を必要とする。偉大な遺産を理解することを不可欠とする。しかもその遺産は、西洋文明やユダヤ・キリスト教の伝統に限らない。
- 知識人は、組織を手段として見る。組織のおかげで、彼ら知識人は彼らのテクネー(技能)、すなわちその専門化された知識を応用することが可能となる。他方、経営管理者は知識を組織の目的を実現するための手段として見る。いずれも正しいが、両者は対照的である。対立的ではない。対極にある。互いが互いを必要とする。
- われわれは多様な専門知識に精通した博学を必要としない。事実、そのような人間は存在しえない。逆に、われわれの知識はますます専門化していく。したがって、われわれが真に必要とするものは多様な専門知識を理解する能力である。そのような能力をもつ者が、知識社会における教養ある人間である。
Did you enjoy this post? Why not leave a comment below and continue the conversation, or subscribe to my feed and get articles like this delivered automatically to your feed reader.
Comments
No comments yet.
Leave a comment