東大の風に吹かれて
Home
Contact Me
Mail Magazine
Contact Me
blogを読んでご意見・ご感想ありましたらこちらのフォームからお知らせください。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
件名
メッセージ本文
Popular Articles
ポスト資本主義社会
日銀のマイナス金利と昨今の金融緩和について
7つの習慣 人格主義の回復
バックアップが壊れているか、復元対象のiPhoneの互換性がないため復元出来ません
保育園義務教育化
子供を東大に入れる法
Kindle本出版しました!
子供を東大に入れる法
¥ 120
おすすめ度:
★★★★★
Amazonカスタマレビュー
・この『子供を東大に入れる法』と関連書籍にある『勉強嫌いなあなたの子供を変える、たった3つの魔法』を2つ合わせて買えば最強だと思う。 こっちは実践例が多く載せられているのが◎。 全部が全部真似できるものではないが、必要な物だけをマネしてみるだけで効果があると思う。
・すごく納得するものばかりで、20年前に読みたかったです。 これは子供にももちろんですが、大人こそ読んで自分が 実践するものじゃないでしょうか? いい刺激になりました。
・東大をめざすかどうかはともかくとして,文句なくおもしろい. この本の重要な点は,著者がやったことそのものではない. くれぐれも著者がやったことそのものをまねしないほうがよい. そうではなくて,著者の態度,自分でくふうすること,自分でかんがえること,それをまなぶべきだろう.
・子供はいませんが、自分にとっていい気づきがありました。 個人的には、色んな経験をして、自分なりの考えややり方が確立している大人の方にこそ読んでもらいたい内容です。 なんていうと、かっちり自己啓発系に聞こえるかもしれませんが、内容的にはさらっと読めます。お薦めってことで星5つ!
・文章が上手いな。特に文章の組み立て方が巧みないい文章だ。 ただし、これは子供を東大に入れる方法ではなく、 東大に行きたいと思う子供が読む本ですね。 親が読んで子供に教えようとしても無理がある。 そうかと言って、親からこの書籍を子供に渡すには、 このタイトルから子供が反発をしそうだ。 その意味から星を4つにしました。 東大を狙う子供でなくとも、 中学生や高校生が読めば、方法を真似るかどうかは別にして、 文章の上手さから説得力もあり、 子供にも受け入れられると思います。 それだけに、タイトルが残念です。 もちろん、この手の書籍を買うのは親のほうが多いし、 親のほうが売りやすいので、ビジネス面を考えれば、 このタイトルとなることもわかるのですが、 果たして、この書籍を無理なく子供に読ませることのできる親が、 いったいどのくらいいるのか?少々疑問が残ります。 せっかくのいい文章ですから、たとえば、親が読み、子供に、 「子供を」という言葉に「騙された」 これは、親のための本じゃなくて、「効率よく大学受験の勉強が出来る本」だった 高校生(または中学生)が読めば役に立つと思うけど、 「もったいないから」あなた(自分の子供)読んでみる? のように勧めてみたら良いのではないかと思う。 上記台詞は、あくまでも参考まで。 そのまま使わないようにして下さい。あくまでも考え方の参考です。
・子供が東大に合格するまで勉強を強要しますか? それで東大に合格できるんだったらいいですけど、 お互いきつくないですか? そんな時は視点を変えましょう! この方法を参考にしてみるのもありだと思います。
・大変面白い内容でした。 熱血教育に走る親御さんは是非よんでください。 今後の参考にさせていただきます。
・ドラゴン桜を彷彿させる、思わず納得してしまう内容です。 100円でこの内容なら買いだと思います。
東大の風に吹かれて
ポスト資本主義社会
ポスト資本主義社会 この100年間における生産性の爆発的な向上をもたらし、先進国経済を生み出したものが仕事への […]
日銀のマイナス金利と昨今の金融緩和について
日銀がマイナス金利を導入しましたね。 それにしても、全世界で金融緩和だらけです。 そろそろ気づかれるかもしれま […]
7つの習慣 人格主義の回復
完訳 7つの習慣 人格主義の回復 息子を肯定し、彼の価値を認め、成長を喜ぶことが、親の自然な役割なのだとわかっ […]
バックアップが壊れているか、復元対象のiPhoneの互換性がないため復元出来ません
iPhone 6 の画面が割れてしまったため、交換の手配をし、元の端末のデータをiTunesで完全バックアップ […]
保育園義務教育化
保育園義務教育化 出生率が高く、子どもを育てやすい国として知られているフランスでは、ベビーシッターを使うことは […]
「学力」の経済学
「学力」の経済学 ご褒美は、「テストの点数」などのアウトプットではなく、「本を読む」「宿題をする」などのインプ […]
夏休みの宿題③
自由研究、読書感想文の他に夏休みの宿題と言えば ・問題集みたいなやつ ・日記みたいなやつ ・書道 などがありま […]
夏休みの宿題②
さて、夏休みの宿題は最後の3日間でできるのか!? ・・・できます! まず、夏休みが始まったら、「どうや […]
夏休みの宿題①
世は夏休みですね。 そして夏休みが終わる頃には宿題が終わらず鬱になるのでしょう。 毎年毎年毎年、何回繰り返 […]
久しぶりに
長らくお待たせしました(待ってない!?) ある程度時間に余裕が出てきましたので、久しぶりの更新(;’∀’) そ […]
アーカイブ
2018年6月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年8月
2015年7月
2014年2月
2013年7月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月