ポスト資本主義社会

ポスト資本主義社会

ポスト資本主義社会

日銀のマイナス金利と昨今の金融緩和について

日銀がマイナス金利を導入しましたね。

それにしても、全世界で金融緩和だらけです。

そろそろ気づかれるかもしれません。

「そういうことじゃなくね?」

と。

単純に需要が無いんでしょ?

という話です。

資本主義は成長し続けることを前提としているからですね。

そんな必要性をもう感じていないとしたら?

ポスト資本主義社会は始まっています。

 

7つの習慣 人格主義の回復


完訳 7つの習慣 人格主義の回復

 

いかなる状況においても相手とのシナジーを生み出すことは可能であり、そう目指すべきである。

Win-Win or NoDeal

 

バックアップが壊れているか、復元対象のiPhoneの互換性がないため復元出来ません

iPhone 6 の画面が割れてしまったため、交換の手配をし、元の端末のデータをiTunesで完全バックアップを取得し、さて、新端末へリストアしようとしたところ・・・

「バックアップが壊れているか、復元先のiPhoneと互換性がないために、iPhone”○○”を復元できませんでした。」

とな。

おいおいおいおいおいおい。

色々調べていくと、

  1. iOSのバージョンが違う。
  2. バックアップ時に、ウィルスソフトによりファイルが削除される。

に集約されるようです。

 

1. に関してはAppleの公式ページにあります。

https://support.apple.com/ja-jp/HT203434

 

2. に関しては、いろいろ対処法があるようです。

http://blog.lunasaurus.com/entry/2014/11/10/021906
http://fanblogs.jp/macyarounanoka/archive/113/0

が、私がとった方法は単純で、ウィルスソフトを全部無効にし、再度完全バックアップを取得しました。

そこから新端末へ復元!

できた!

できたからよかったけど、ゾッとしますね。

保育園義務教育化


保育園義務教育化

育児のする気のない(または間違った育児をしている)親が育てるくらいなら、保育園に預けた方が世の中のためにもはるかに良い結果になる。

乳幼児期の教育は、IQに代表されるような認知能力にはあまり効果はないが、社会性などの非認知能力を将来に渡って向上させる点に効果がある。

「学力」の経済学


「学力」の経済学

 

幼児教育は意味があるのか?というのが昔から議論されているが、一応の結果は既に出ている。
・認知能力(IQ等)→効果なし
・非認知能力(社会性等)→効果あり

 

夏休みの宿題③

自由研究、読書感想文の他に夏休みの宿題と言えば

・問題集みたいなやつ
・日記みたいなやつ
・書道

などがありますね。

王道はこれくらいでしょうか。

さて、これらをどう終わらせましょうか。

まずは
・問題集みたいなやつ
から。

自由研究、読書感想文で1日使ってしまったので、残りはあと2日です。

そうなれば逆にもう簡単ですね。

・・・親の力を借りる・・・

ではありません。

他の人に見せてもらいましょう。

他の人に見せてもらえるよう、夏休み前半の37日間で調整しましょう。

これは意外とできます。できちゃいます。

あとは無心で丸写しです。2時間で終わらせましょう!

え?

「そんなんじゃ学習が身につかない」

って?

安心してください。

ちゃんと自分でやっても身につきません。

やらされた感満載なものは何をやっても身につきません。

そして、もっと重要なのは、答えが分かるのは夏休み明けだということ。

これでは意味がありません。というか、やったことも忘れてしまいます。

ということで、夏休みの宿題の
・問題集みたいなやつ
は、多くの場合無駄に終わります。

あしからず。

夏休みの宿題②

さて、夏休みの宿題は最後の3日間でできるのか!?

 

・・・できます!

 

まず、夏休みが始まったら、「どうやって3日間で終わらせるか」を考えましょう。

特に時間のかかりそうなのは「自由研究」ですね。

私はこの「自由研究」、ほとんどやったことがありません。

こう書くと怒られるかもしれませんが、やらされてる感満載のものはやっても意味がないと思っているからであります。

なのでいつも考えているのは「どうやって終わらせたことにするか」であり、そのためにどういう題材を選ぶかです。

そして辿り着いたのは、本屋に行って自由研究関連の本を見て「模造紙に丸写しできそうなのはどれか」を選ぶことです。

こうするとほら、3時間くらいで自由研究Completeです(叱らないでね)。

読書感想文も同じ。全く同じ。

「あとがきをそのまま書ける本を選ぶ」のみです。

先生が読んでいる可能性もあるので、マニアックな本の方がいいですね。

これまた、3時間で読書感想文Completeです(叱らないでね)。

 

 

夏休みの宿題①

世は夏休みですね。

 

そして夏休みが終わる頃には宿題が終わらず鬱になるのでしょう。

毎年毎年毎年、何回繰り返すのでしょうか。

夏休みが始まったばかりの頃は意気込んで「宿題をさっさと終わらせてたっぷり遊ぼう!」と思って結構やるんですが、途中までやって辞めてしまうと、もはややらないというパターン。

そして直前になって焦る焦る・・・

 

 

あれ、待てよ。

でも毎回宿題やり終えてる。

皆さんもそうじゃないですかね?なんやかんやでやり終えてる。

ってことはですよ、最初からやらなくていいんじゃない?ってことです。

 

試してみました。

 

まずは決定からです。

「夏休みの宿題は最後の3日間でやる」

決まりました。

「そんなの無理だろー」
という声が聞こえてきます。

いやいや、できます。

ではどうやるか?

続く

久しぶりに

長らくお待たせしました(待ってない!?)

ある程度時間に余裕が出てきましたので、久しぶりの更新(;’∀’)

そして、突然に、今センター試験を受けたら結果はどうなるか・・・

きっと・・・こんな感じ。
(英語の配点が昔と変わっているのでパーセンテージ表記)

英語:80%
数学:10%
国語:60%
理科:10%
社会:20%

あれれ?と思った人もいるかもしれません。
数学と理科が異様に低い・・・
でも大体合っていると思います。

ちなみに現役のときは以下。
(点数表記)

英語:192
数学:176
国語:175
理科:100
社会:72

ここで言いたいのは、

数学と理科こそ、暗記。
語学は暗記ではない。

ということ。

数学に思考力なんぞ無いよ!?