新東京都知事に舛添要一氏の件

新東京都知事に舛添さんが就任しました。

ちょっとでも経済をかじっているひとなら、間違いなく舛添さんに投票したものと思われます。

それは「脱原発」の影響があまりに大きいからです。

「脱原発」により日本は財政破綻にまで追い詰められると考えられます。

現状、これだけ赤字国債を発行していても破綻しないのは、国の経常収支が常に黒字だからです。

しかし、国内の原発をほぼ停止したことにより燃料の輸入増加による貿易赤字が増大しています。

結果、経常収支も減少しつつあります。

自国の通貨(日本円)建てで国債を発行しており、経常黒字国が破綻することはあり得ません。
と、外務省は言っています。

しかしながら、経常収支が赤字になると状況は変わる可能性があります。

一番問題なのは、国債を銀行が買うより売る側に回る可能性があること。

そうなると破綻の可能性が出てきます。

 

なので、細川氏に投票する人はあまりいなかったのでしょう。

 

eFaxを退会しようとしたが電話がつながらない件

eFAXはもう用済みになったので、退会しよう!

と思い、退会方法を確認しました。

結果、オンライン上ではできず電話です、と。

オンラインヘルプに書かれている電話番号

03-4520-9261

に電話してみます。

 

・・・出ない・・・

ではもう1回。

・・・出ない・・・

・・・出ない・・・

・・・出ない・・・

新手の詐欺か!?

 

と思い、普通のコールセンターに電話してみました。

0120-914-915

 

・・・出た!

「退会したいんですけど。」

「はい、わかりました。」

 

・・・あっさり退会できました。。

 

 

 

【その後】IRSにSS-4を提出しEINを取得しようとしたが、FAX送信エラーになる件 ~Kindle Direct Publishing(KDP)~

以前、IRSにFAXを送信するところまで書きました。

IRSにSS-4を提出しEINを取得しようとしたが、FAX送信エラーになる件 ~Kindle Direct Publishing(KDP)~

その続き。

 

さて、4/1にIRSからAir Mailが来ました!

ようやくEIN取得か!と思い開封してみると・・・

「記載が足りてないよ」

とのお知らせがー!orz

エイプリルフールだよね?

まじですかーー

「できたらここにFAXせよ」と。

どうやらマジらしいです。

おや、よくよく見るとFAX番号が変わってる!

010-1-859-669-5760

前回送信したこっちでもいいようです。

010-1-859-669-5987

ホームページ上もちゃんとシンシナティ用に修正されたようです。

http://www.irs.gov/uac/Where-to-File-Your-Taxes–(for-Form-SS-4)

————————————
Internal Revenue Service
Attn:  EIN Operation
Cincinnati, OH 45999

Fax-TIN:  (859) 669-5760
————————————

ということで、諸々追記して上記にFAX!

010-1-859-669-5760

その後数日でEIN入りのFAXが来ました!

やったーあーあー!

と思いきや、今度はW-8BENの提出か・・・

大変ですね、税金って。。

ちなみに、家のFAX壊れ気味なんでeFAX使っちゃってます。

オンラインでFAX送受信できるので結構便利です。

 

 

 

森圭一郎といふ男

森圭一郎という男がいる。

http://keiichiro.com/

歌手である。

かつ、車椅子である。

かつ、私の小学校、中学校時代の友人でもある。

高校時代にバイクで事故って車椅子生活になってしまった。

見ての通りかっこいい。

だもんで、小学校の頃から彼女がいた。

ちなみに私の人生初のデートはダブルデートだったのだが、彼に付き合ってもらった。

彼には当時別の彼女がいたのだが、彼のことを好きな別の子がいて、その子とダブルデートに付き合わせてしまった。

彼は行くのを超渋っていたけどね・・・

 

事故の後は凹んだ時期もあったようだが歌手を目指しプロの道へ。

そしてほんとにプロになっちゃった!

車椅子のまま日本縦断やアメリカ横断ツアーもやり遂げる。

第8回ゴールドコンサートではグランプリにも輝く。

最近ではドラマにも出ているという噂。

 

私が好きな曲は東日本大震災の実話を基にした

Red string 赤い紐

である。これは泣ける。英語のままの方がいいだろう。

 

それともう一つ。

『一人じゃないから』

生きているのではなく生かされている事に気づいてから
愛せること 感謝できた

死にかけたからこそ言える説得力のある言葉だ。

 

陰ながら応援しています。

 

IRSにSS-4を提出しEINを取得しようとしたが、FAX送信エラーになる件 ~Kindle Direct Publishing(KDP)~

AmazonKindle本を出版しました。

Kindle Direct Publishing(KDP)といいます。

のはいいですが、税の手続きをしなければなりません。
(しなくてもいいですが、余分にアメリカに税を持っていかれます)

iPhoneアプリとかを作成した場合も同様だと思います。

Amazonのヘルプにある以下を確認します。

税に関する情報(米国外の著者/出版社様向け)

IRSとやらにSS-4とやらを提出してEIN(Employer Identification Number)とやらを取得しなければなりません。
書いてある通りにやれば良さそうですが、このままだとダメなようです。

http://d.hatena.ne.jp/take55/20110417/1302960930

こちらを参照に書類を作成していきます。
内容自体は難しくはありません。

速攻で作成完了! あとはここにFAXするだけ。

010-1-267-941-1040

 

だがButしかーし!最後の関門であるFAXが送信できません!!

何度やっても、何時にやってもダメ!

家でやっても、ローソンでやっても、ファミリーマートでやってもダメ!

 

もうダメだ、アメリカから拒否られているのかと、途方に暮れてtwitterで検索してみると、こんな記事が。

https://twitter.com/yosimin/status/309436619633598464

なんと、担当部署がフィラデルフィアからシンシナティに移転されたとのこと!

http://www.irs.gov/uac/Recent-Development-2013-02-19-Form-SS4

ということで、

010-1-859-669-5987

に送ってみました!

一発で送信完了!

あとは返事を待つのみです!

 

 

R-1ぐらんぷりとだいたひかる

先日、録画しておいた「R-1ぐらんぷり2013」を見ました。

出場者の中には落語家が2人、しかも元お笑い芸人。

優勝は三浦マイルド。

テレビは落語向きではないですね。

市民税払ったことなーー!

 

そういえば初回の優勝者は、かつて「ホリプロの白い妖精」と言われた、だいたひかる

今は吉本にいますが、かつてはホリプロでした。

そんなところにホリプロお笑い部門の弱さがあり、吉本の強さがありますね。

吉本に行ってから急に売れるようになりました。

昔は一言ネタの一本調子でしたが、いろいろなバリエーションを加えて来ましたね。

いろいろ鍛えられたのでしょう。

子供を東大に入れる法」の中にも書いていますが、私はお笑いが大好きです。

お笑いは限界を超える力を持っていると確信しています。

既存の価値観や思い込みからの脱却。

「あ、自由でいいんだ。」という気づき。

新しいアイデアの発現。

 

だいたひかるはデビュー当時から知っていましたが、静寂の中から発せられる独特の言い回しや言葉のトーンに聴いているみんなは引き付けられていました。

そしていつも白い服を着ていたので「白い妖精」とな。

今では考えられないですが。

それが1998年くらいだったか・・・

早いものです。

 

インターネットで勉強を教えていたときの話

学生の頃、アルバイトで子供達に勉強を教えていたことがあった。
しかもインターネットで。

パソコンにカメラを付け、インカムを付けて話しながら、ペンタブレットで書いていく。
生徒も同様だ。

個別指導をインターネットでやっているようなものである。

当時としては最先端だったと思うが、それはそれは結構大変なものだった。

まず、アクセスしてくる生徒は固定ではなく、小学校から高校まで千差万別。

簡単な問題から難しい問題まで色々と・・・

この時に初めて「つるかめ算」を勉強して理解しました(笑)

 

そんな折、高校3年の女子高生に教える機会があった。

志望校は東大

結構難しい質問が来るのかと身構えていたが、そんなことはなかった。

というより、彼女の学力が東大に入れるほどのものではなかった。

東大に入れるかなぁ?」

と聞いてきた。

季節は秋だ。

「無理。」

と答えた。

講師としてはありえない答えである。

普通は「大丈夫、きっと合格する!」「がんばれば今からでも間に合う!」とか答えるのだろう。

実際、他の講師に教えてもらったりしていたときは、そう言われていたそうだ。

ときにはそういう希望を持たせることが必要な場合もある。

しかし、彼女の場合はそれ以前の問題だった。

自分の本当の実力や理解度を分かっていなかった。

私はそれを告げる必要があった。

「大丈夫、きっと合格する!」「がんばれば今からでも間に合う!」と言うのは、無責任でしかなかった。

「無理って言われたの初めて!」

悲しげな表情と共に笑いもあり、複雑だった。

 

そんなこともあって何かしら信頼を得てしまったのか、それ以来、受験が終わるまで私がほとんどの科目を教えることになる。

しかし無理なものは無理だった。

滑り止めもほとんど受けていなかったらしく受験は全滅。
中途半端に大学に行く気もなかったようだ。

浪人確定である。

 

その後、彼女がどうなったのかは私は知らない。

あの時の回答が正しかったのか、私は分からない。

それもまた「無責任」なのだろうか。

 

 

お笑いと作文

私はお笑いが大好だ。
なぜならば私の人生を変えたから。

 

小学生の頃、文章を書くのが大の苦手だった。

特に読書感想文などは全く書けなくて、そもそも何を書いていいのか分からなかった。
何を書いていいのか分からな過ぎて、親に書いてもらうこともあったほどだ。

決して本が嫌いなわけではなく、むしろ好きな方なのだが、読んだ本の感想を文章にするという行為がうまくできなかった。

だから、いつも「あとがき」とかに書いてある文を抜粋して書いていたりした。

故に、選ぶ本も「あとがき」から抜粋しやすい本を選んでいた。

また、年に1回書かなければならない「作文」も嫌いだった。

これまた何を書いていいのかわからない。
読書感想文と違って、何をネタにしたらいいのかもわからない。

そうしているうちに中学生になった。

中学生にもなると周りの子達も本格的に「お笑い番組」を見だすようになる。

特に私の時代は

「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」
や、
「ダウンタウンのごっつええ感じ」

などが流行っていた時代である。

私も当然ながらそれらの番組を見るようになり、ふと、あることに気づく。

「文章って自由に書いてもいんじゃない?」

繰り広げられているお笑いは自由だった。

既成の枠組みが無いように思えた。

私が今まで書いていた文章は、どれも型にはまった真面目くさった文章だった。
そのように書かないといけないものだと思い込んでいた。

自由に書いてみた。

少し、お笑いの要素も入れてみた。

 

そうしたら、入選してしまった!

郡の文集に載ってしまったのだ!

なんて日だ!(バイきんぐ風)

 

それからというもの180度回転したように文章を書くのが好きになってしまった。

ただ、国語の点数は相変わらず低いままでしたが。。

 

金王八幡宮

中学の頃、友達に言ったことがある。
「数学を極める」と。

数学は良くできた方だった。が、しょせん井の中の蛙だった。

「上には上がいる」

父がよく言っていた言葉だ。
ほんとにその通りだった。

結局、数学を極めることは叶わなかった。

だから、金王八幡宮へ来た。

「天地明察」を読んだ。

あの頃の自分を取り戻すために。

一体、自分は今、何をやっているのだろう。

恐れ多くも、若い頃の安井算哲、いや渋川春海と同じ気分だ。

算額絵馬はもう無いものだとばかり思っていたが、あった。

問題と出題者の名前が記された絵馬である。

あったのは数学の問題ではなく、碁の問題だった。

名前を見て驚愕した。

張栩

からん、ころん。

 

あの幻の音が聞こえた。

『棋聖 張栩』

囲碁日本一の男である。
その男が碁の出題にここへ?

 

子供には何かを達成して欲しい。

何かを極めて欲しい。

 

当然ながら金王桜に桜は咲いていなかった。

また、桜の季節に来ようと思う。