インターネットで勉強を教えていたときの話

学生の頃、アルバイトで子供達に勉強を教えていたことがあった。
しかもインターネットで。

パソコンにカメラを付け、インカムを付けて話しながら、ペンタブレットで書いていく。
生徒も同様だ。

個別指導をインターネットでやっているようなものである。

当時としては最先端だったと思うが、それはそれは結構大変なものだった。

まず、アクセスしてくる生徒は固定ではなく、小学校から高校まで千差万別。

簡単な問題から難しい問題まで色々と・・・

この時に初めて「つるかめ算」を勉強して理解しました(笑)

 

そんな折、高校3年の女子高生に教える機会があった。

志望校は東大

結構難しい質問が来るのかと身構えていたが、そんなことはなかった。

というより、彼女の学力が東大に入れるほどのものではなかった。

東大に入れるかなぁ?」

と聞いてきた。

季節は秋だ。

「無理。」

と答えた。

講師としてはありえない答えである。

普通は「大丈夫、きっと合格する!」「がんばれば今からでも間に合う!」とか答えるのだろう。

実際、他の講師に教えてもらったりしていたときは、そう言われていたそうだ。

ときにはそういう希望を持たせることが必要な場合もある。

しかし、彼女の場合はそれ以前の問題だった。

自分の本当の実力や理解度を分かっていなかった。

私はそれを告げる必要があった。

「大丈夫、きっと合格する!」「がんばれば今からでも間に合う!」と言うのは、無責任でしかなかった。

「無理って言われたの初めて!」

悲しげな表情と共に笑いもあり、複雑だった。

 

そんなこともあって何かしら信頼を得てしまったのか、それ以来、受験が終わるまで私がほとんどの科目を教えることになる。

しかし無理なものは無理だった。

滑り止めもほとんど受けていなかったらしく受験は全滅。
中途半端に大学に行く気もなかったようだ。

浪人確定である。

 

その後、彼女がどうなったのかは私は知らない。

あの時の回答が正しかったのか、私は分からない。

それもまた「無責任」なのだろうか。

 

 

Did you enjoy this post? Why not leave a comment below and continue the conversation, or subscribe to my feed and get articles like this delivered automatically to your feed reader.

Comments

No comments yet.

Leave a comment

(required)

(required)


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)